
子どもの名前を付けるときに「陵」という漢字を入れると良くないのかな?
お子さんがこれから一生背負っていく大切な名前は、絶対に後悔無く付けるようにしたいですよね。
中には「陵」の漢字を名前の中に含めようと思っていたところ『【陵】の漢字を名前に入れるのは良くないのかな?』と疑問に思っている方もいるのではないでしょうか?
そこで今回は「陵」を名前に入れると良くないと言われる理由から良い意味、男の子や女の子に付ける名前の例をご紹介していき、後悔の無い名前決めをサポートしていきますね。
- 「陵」に名前を入れると良くないと言われる理由が知りたい
- 「陵」の漢字の意味や由来、画数について気になる
- 「陵」の男の子、女の子の例となる名前が知りたい



「陵」という漢字は色んな良い意味があります。その反面「良くない」と言われることもあるので、その理由もご紹介していきますね!
【陵】を名前に入れても問題ない
「陵」は「みささぎ」「りょう」などと読むことができますが、様々な良い意味が隠されています。
- 気高く堂々とした存在
- 静かで安定感がある
- 大きな器・スケールがある
- 文化や祖先を敬う象徴
- 困難にも動じない芯の強さ
このように「陵」という漢字には「落ち着きと品格を持つ印象」を表す言葉として知られており、元気で活発なイメージがここから伺えますね。
このまま名前に入れても良さそうに思いますが、実は「陵」という漢字を名前に入れると良くないと言われていることも事実としてあります。
次で名前に入れると良くないと言われる理由についてみていきましょう。



主格決定論といって、名前はその人の人生や職業選択に影響を及ぼすかもしれないといった興味深い研究結果もあったりするので、「陵」のイメージは大切にしましょうね!
【陵】を名前を入れると良くないと言われる理由7つ


ここでは「陵」を名前に入れると良くないと言われる理由を7つご紹介していきますね。
「陵」という漢字に隠された少しマイナスな意見も知った上で最終的に名前を決めるようにしていきましょう!
- 「お墓」を連想しやすく縁起が気になる
- 重厚すぎて親しみにくく見えることがある
- 高圧的・支配的な印象を与えることがある
- 読みづらく、覚えてもらいにくい
- 古風すぎて時代に合わない印象がある
- 不吉な漢字と連想される場合がある
- 宗教・文化的な価値観とぶつかることがある



名前に入れるのが良くない理由にはどのようなものがあるのかな?



漢字が表すイメージや雰囲気から連想されている場合もあるので、絶対的なものでないことは念頭においててくださいね!
「お墓」を連想しやすく縁起が気になる
1つ目の理由としては「「お墓」を連想しやすく縁起が気になる」というものがあります。
「陵」は天皇や皇族などの墓所を意味する漢字で、名前に使うと「死」や「弔い」のイメージを持たれることがあります。
特に年配の方の中には、名前に「陵」が入っているだけで不安や違和感を感じる人も…
本人が気にしていなくても、周囲にマイナスの印象を与えることもあるため注意が必要です。
大切な意味を込めた名前でも、誤解されてしまうと少し残念ですよね。
縁起を重んじる場面では特に配慮したいポイントです。
重厚すぎて親しみにくく見えることがある
2つ目の理由としては「重厚すぎて親しみにくく見えることがある」というものがあります。
「陵」という漢字はどっしりとした雰囲気があり、落ち着いた印象を与える一方で「重たさ」も感じられることがあります。
名前に使うと「かたい」「近寄りがたい」と思われることもあり、柔らかいイメージを大切にしたい人には少し不向きかもしれません。
とくに幼少期や接客業など、親しみやすさが大事な場面では気をつけたいところです。
名前の印象はその人の第一印象にもつながるため、全体のバランスを考えて選ぶのが安心です。
高圧的・支配的な印象を与えることがある
3つ目の理由としては「高圧的・支配的な印象を与えることがある」というものがあります。
「陵」には「高い丘」や「支配する」といった意味が含まれており、「人の上に立つ」ようなニュアンスに繋がることもあります。
本人がそういった意図で選んだわけではなくても、「威圧感がある」「自信過剰に見える」と誤解されてしまう可能性があります。
とくにビジネスや集団行動の場では、協調性よりも権威性が強く感じられるかもしれません。
イメージのギャップが人間関係に影響することもあるので、慎重に検討したいところです。
読みづらく、覚えてもらいにくい
4つ目の理由としては「読みづらく、覚えてもらいにくい」というものがあります。
「陵」は日常であまり使われない漢字のため、「なんて読むの?」と聞かれる場面が少なくありません…
とくに「りょう」だけでなく「みささぎ」と読むこともあるため、読み間違いが起きやすい漢字です。
名簿や名刺で何度も訂正を求められると、ちょっとしたストレスになることもあります。
せっかくの名前がスムーズに伝わらないのはもったいないですよね。
読みやすさや印象の残りやすさも、名前選びのポイントになります。
古風すぎて時代に合わない印象がある
5つ目の理由としては「古風すぎて時代に合わない印象がある」というものがあります。
「陵」は格式の高い美しい字ではありますが、やや古風で歴史的な印象が強めです。
そのため、現代的な名前の響きやデザインと組み合わせると、違和感を覚える人もいます。
レトロで重みのある名前を好む方には合うかもしれませんが、柔らかくモダンな名前を求める人には不向きかもしれません。
名前には「今らしさ」も求められる時代なので、全体のバランスを見ながら検討したいですね!
流行やライフスタイルとの相性も大切です。
不吉な漢字と連想される場合がある
6つ目の理由としては「不吉な漢字と連想される場合がある」というものがあります。
「陵」は「凌(しのぐ)」や「陵辱(りょうじょく)」など、ネガティブな言葉に使われることもあり、悪いイメージを抱かれることがあります。
たとえ意味が違っても、見た目や響きから不安を感じてしまう人もいるかもしれません。
文字の印象は感覚的なものなので、「なんとなく怖い」と思われるだけで敬遠される可能性も…
誰にでも好印象を与える名前にしたい場合は、避ける選択肢もあります。
特に子どもの将来を考えると気になるポイントです。
宗教・文化的な価値観とぶつかることがある
7つ目の理由としては「宗教・文化的な価値観とぶつかることがある」というものがあります。
「陵」は歴史的・宗教的背景を持つ言葉のため、宗教観や文化によっては敬遠されることがあります。
特定の宗派では「陵」=墓という直接的な連想が縁起が悪いとされることも…
地域や家系によって大切にされる価値観が違うため、名前に対して反応が分かれる場合があります。
家族や親戚と共有する場面では、特にその点に配慮しておきたいですね!
円満な人間関係を築くためにも、あらかじめ話し合っておくと安心です。
【陵】の名前からイメージできる良い意味は?
ここでは「陵」の名前から連想できる良い意味についてみていきましょう。
「陵」という漢字には良くないイメージを持たれてしまうこともあるようですが、もちろん良い意味も持っています。
- 広い視野と高い志を持つ
- ゆるぎない芯と落ち着きを持つ
- 人を包み込むような優しさと器の大きさ



「陵」を名前に使いたいな~と思っているので、良い意味も知って命名の参考にしたいです!



「陵」はたくさんの良いイメージを持っていますよ!
広い視野と高い志を持つ
「陵」は高くて広い丘を表すことから、遠くを見渡し、先を見据える力をイメージさせます。
目標に向かってコツコツ努力できる人や、大きな夢を描ける人にぴったりです!
どんなときも一歩先を見て進める、頼もしい印象を与えてくれます。
ゆるぎない芯と落ち着きを持つ
どっしりとした丘のイメージから、ブレずに自分を持っている人を思い浮かべます。
落ち着きがあって安心感があり、周りから信頼されやすいタイプにもよく合いますね!
静かだけど、強くてあたたかい人柄を表す名前になります。
人を包み込むような優しさと器の大きさ
「陵」の広がりのある地形のイメージは、受け入れる力ややさしさにもつながります。
人の意見をしっかり聞いて、どんなときも寄り添える包容力のある存在に…
周りの人を安心させるような、やわらかくあたたかい魅力を感じさせます。
【陵】の漢字の意味・由来や画数は?
そもそも「陵」の漢字の意味や由来、画数はどういったものなのでしょうか?
もし「陵」を名前に入れるのであれば、漢字の起源や成り立ち、画数の面でも知識を付けておきたいですよね。
- 意味や由来は「高貴さ」
- 画数は11画



名づけで後悔しないように名前の由来なども知っておきたいです!
意味や由来は「高貴さ」
「陵」という漢字は、古代中国で使われた象形文字から派生しており、最初は「高い山」を表す意味で使われ、山の形を描いた象形が元になっています。
その後、この文字は「天皇や偉い人物の墓」を指すようになり、特に王族や貴族の墓を示す言葉として定着しました。
墓を指す意味では、墳丘や小山のような形を象徴し、盛り上がった土地をイメージさせる形から来ています。
「陵」の字は、このように人々の尊厳を表すために使用され、後に日本でも歴史的な人物の墓や遺跡に関わる用語として広まりました。
現在では、陵墓や陵園などの言葉で使われ、特に文化財や歴史的な意味を持つ場所を指すことが多いです。
画数は11画
「陵」という漢字は11画と画数が多いため、名前に使う際にはそのバランスに注意が必要です。
特に、画数が多すぎると名前全体が重たく感じられ、読みやすさや親しみやすさが損なわれることがあります。
名前全体の画数を考慮し、「陵」を使う場合は、他の漢字とのバランスを見て、過度に画数が多くならないように工夫することが大切です。
また、「陵」という漢字が持つ歴史的・重厚な意味を活かすためには、その意味に合った穏やかな字との組み合わせを選ぶと良いでしょう。



「陵」の漢字だけでなく、苗字を含めた全体の画数を見ることが大切ですね!実際にどのような名前があるのか例を見てみたいです。



「陵」は男の子、女の子どちらにも使える漢字なので、どのような名前の候補があるのか早速見ていきましょう!
【陵】の男の子・女の子の名付け例一覧
ここでは「陵」を含む実際の名前について、いくつか例を挙げていきたいと思います。
男の子と女の子、それぞれの例についてご紹介していきますので、是非名前を決める際の参考にしていただければと思います!
- 陵一(りょういち)
- 陵太(りょうた)
- 颯陵(そうりょう)
- 陵司(りょうじ)
- 陵輝(りょうき)
- 陵菜(りょうな)
- 美陵(びりょう)
- 陵音(りょうね)
- 陵美(りょうび)
- 愛陵(あいりょう)



お子さんの性格や顔だち、生まれた月など色々な思いを込めて名前を付けるのが理想です!ここであげるのはあくまで参考にしていただければと思います!
男の子の名付け例と意味
名前 | 読み方 | 意味 |
---|---|---|
陵一 | りょういち | 「一」には、物事を始める力強さが込められています。まっすぐに自分の道を歩んでいけるイメージを与えます。 |
陵太 | りょうた | 「太」は元気いっぱいのイメージで、おおらかに育つ印象です。周りを明るく照らすような子になりそうですね。 |
颯陵 | そうりょう | 「颯」は風のように爽やかで、軽やかな印象を与えます。穏やかでありながら強い芯を感じさせてくれる名前です。 |
陵司 | りょうじ | 「司」はしっかりとした落ち着きがあり、品のある意味がこめられます。大人になっても自分らしさを忘れずにいられる感じがします。 |
陵輝 | りょうき | 「輝」は明るい未来や希望を象徴しています。自分の個性を大切にしながら、光り輝く人生を歩んでほしい願いが込められています。 |
「陵」という字には、おだやかで広がりのある風景や、しっかりと地に足をつけたような落ち着いた印象があります。
どこか品があって、強さとやさしさをどちらも感じられるのが魅力です。
男の子の名前に使うと、どっしりとした芯のある人に育ってくれそうなイメージになりますね。
女の子の名付け例と意味
名前 | 読み方 | 意味 |
---|---|---|
陵菜 | りょうな | 「菜」は柔らかさや豊かさを表します。穏やかで優しい雰囲気を持ちながらも、強くしなやかに成長できそうなイメージです。 |
美陵 | びりょう | 「美」は美しさや気品を感じさせます。「陵」と合わせることで、上品でしっかりとした美しさが表れる名前です。 |
陵音 | りょうね | 「音」は響きや優しさをイメージさせます。穏やかで心地よい響きが、周りに明るいエネルギーを与えてくれそうです。 |
陵美 | りょうび | 「美」は内面と外面両方の美しさを表現します。「陵」の落ち着きと合わせて、品のある美しさが感じられます。 |
愛陵 | あいりょう | 「愛」は愛情や優しさを表します。「陵」との組み合わせで、深い愛情と強さを感じさせる名前になります。 |
「陵」という字は、穏やかで落ち着いた印象を与える一方で、どこか力強さも感じさせます。
そんな名前を持つことで、どんな環境でも自分を大切にしながら、強くしなやかに成長していける気がします。
未来に向けて、輝きながら歩んでいけるような素敵な名前です。
【陵】を名前に含むとキラキラネームになるのか?


当て字など個性的な名前のキラキラネームと呼ばれるものがありますが、「陵」の漢字を名前に含むとキラキラネームになるのでしょうか?
「陵」という漢字を名前に使うと、どうしても「キラキラネーム」と思われがちですが、実際にはそんな心配は必要ありません。
確かに、響きや組み合わせによっては個性的に感じられることもありますが、意味としては力強さや落ち着き、優雅さを感じさせるものです。
名前全体のバランスを考えれば、「陵」という字が入っていても、必ずしもキラキラネームにはならないんですよ。
【陵】と意味が似た漢字はある?
「陵」を名前に使うと良くない理由や、意味や由来がわかったと思いますが、他に似た意味の漢字があるか気になる人も多いと思います。
「陵」と意味が似た漢字を挙げていきますので、名前選びの参考にしてみてください。
同じ意味でも漢字が違うとガラッと雰囲気が変わりますよ!
- 峯(みね)
- 岳(たけ)
- 陸(りく)



「陵」の漢字を使いたいけど、同じ意味で他の漢字があるのかも知っておきたいな…
峯(みね)
「峯」は山の頂上や峰を意味し、特に高くそびえる山の一番上を指します。
この字には、目標に向かって力強く登り詰める、堂々としたイメージが込められています!
まるで険しい山を登るように、困難にも負けず自分の道をしっかり歩んでいける強さを感じさせる名前です。
岳(たけ)
「岳」も大きな山を意味し、特に大地にそびえる険しい山を指します。
この漢字には、どっしりとした安定感や頼もしさが込められており、周りを支えるような存在になることを願う気持ちを表しています。
大きな目標に向かって着実に進んでいく、堂々とした人物に育ってほしいという想いが込められますね!
陸(りく)
「陸」は広い大地や陸地を意味する漢字で、その広がりのある印象は、安定感や確かな土台を感じさせます。
どっしりと構えた大地のように、強く、揺るぎない心を持っている人物になることを期待できる名前です。
周囲に安心感を与え、支える存在として活躍してほしいという願いが込められます!
【陵】を名前に使う際に気を付けること
「陵」という漢字について、良くないとされる理由や似た漢字など様々イメージできたのではないでしょうか?
念のため気をつけるべきことも把握したうえで、名前に使うのかどうか最終的に判断していきましょうね。
- 画数のバランスを意識しないと、全体の印象が重くなる可能性がある
- 「陵」の意味が持つ重さが、名前に強い印象を与えすぎることがある
- 発音が難しいと、名前を呼ぶ際に混乱を招くことがある



注意するべきことも知った上で名前に使うか判断していきたいです!
画数のバランスを意識しないと、全体の印象が重くなる可能性がある
「陵」は画数が多いため、他の漢字とのバランスを考えることが大切です。
名前全体の画数が過度に多くなると、見た目が重く感じられ、読みやすさが損なわれる恐れがあります。
特に、姓や他の名前の漢字との組み合わせを意識し、全体の調和を保つことがポイントです。
「陵」の意味が持つ重さが、名前に強い印象を与えすぎることがある
「陵」は王族や偉人の墓を意味するため、非常に格式のある字です。
このため、名前に使う際はその意味を踏まえ、重すぎる印象を与えないように工夫が必要です。
周囲に与える印象も考慮して、柔らかさや親しみやすさを保つ工夫をすることが重要です。
発音が難しいと、名前を呼ぶ際に混乱を招くことがある
「陵」を使う名前は発音がやや難しくなる場合があります。
特に、読み方が多様であるため、名前を呼びやすく、間違えにくい響きにすることを意識しましょう!
一般的な読み方である「りょう」や「りん」などを選ぶと、スムーズに呼ばれることが多いです。
【陵】を名前に使うと良くない説はあくまで参考程度に
子どもの名前を決めるとなったら、どうしても神経脂質になってあれこれ悩んでしまいますよね。
「陵」という名前を使おうとしたら「良くないんじゃないか?」と思ってしまったかと思いますが、漢字自体は使っても問題はないので安心してください。
実際に法務省でも「子の名前に使える漢字」として公表している資料などもありますので、そう言ったところも参考にしてみてもいいかもしれません。
名前は苗字含めた全体の画数など、総合的に見ていく必要がありますので、後悔の内容に決めていきましょう!



「画数とかって正直よくわからない」といった方は一冊本を持っておくと安心です!画数のことなども知ることができるので、後悔の無い素晴らしい名前をお子さんに授けてあげましょう!
コメント