
子どもの名前を付けるときに「凪」という漢字を入れると良くないのかな?
お子さんがこれから一生背負っていく大切な名前は、絶対に後悔無く付けるようにしたいですよね。
中には「凪」の漢字を名前の中に含めようと思っていたところ『【凪】の漢字を名前に入れるのは良くないのかな?』と疑問に思っている方もいるのではないでしょうか?
そこで今回は「凪」を名前に入れると良くないと言われる理由から良い意味、男の子や女の子に付ける名前の例をご紹介していき、後悔の無い名前決めをサポートしていきますね。
- 「凪」に名前を入れると良くないと言われる理由が知りたい
- 「凪」の漢字の意味や由来、画数について気になる
- 「凪」の男の子、女の子の例となる名前が知りたい



「凪」という漢字は色んな良い意味があります。その反面「良くない」と言われることもあるので、その理由もご紹介していきますね!
【凪】を名前に入れても問題ない
「凪」は「なぎ」「な」などと読むことができますが、様々な良い意味が隠されています。
- 静けさと安らぎの象徴
- 一時の休息や癒し
- 変化の前の落ち着き
- 調和とバランスのイメージ
- 優しさと柔らかさ
このように「凪」という漢字には「静けさと安らぎの象徴」を表す言葉として知られており、元気で活発なイメージがここから伺えますね。
このまま名前に入れても良さそうに思いますが、実は「凪」という漢字を名前に入れると良くないと言われていることも事実としてあります。
次で名前に入れると良くないと言われる理由についてみていきましょう。



主格決定論といって、名前はその人の人生や職業選択に影響を及ぼすかもしれないといった興味深い研究結果もあったりするので、「<漢字>」のイメージは大切にしましょうね!
【凪】を名前を入れると良くないと言われる理由7つ


ここでは「凪」を名前に入れると良くないと言われる理由を7つご紹介していきますね。
「凪」という漢字に隠された少しマイナスな意見も知った上で最終的に名前を決めるようにしていきましょう!
- 停滞や成長の止まりを連想させる
- 難読漢字で読み間違えられやすい
- 性別がわかりにくく迷われやすい
- 読み方が多くて混乱のもとに
- キラキラネームと誤解されることも
- 濁点が「濁る」と連想されることも
- 漁業地域では縁起が悪いとされることも



名前に入れるのが良くない理由にはどのようなものがあるのかな?



漢字が表すイメージや雰囲気から連想されている場合もあるので、絶対的なものでないことは念頭においててくださいね!
停滞や成長の止まりを連想させる
1つ目の理由としては「停滞や成長の止まりを連想させる」というものがあります。
「凪」は風も波もない穏やかな状態を表す言葉です。
一見すると落ち着いていて好印象ですが、「動きが止まる」「変化がない」といった受け取り方もできます。
そのため名前に使うと「運気が停滞する」「成長が止まる」といったイメージを持つ人もいます。
ビジネスや人間関係など、前進や発展を重んじる場面では避けられることも。
良くも悪くも静止を連想させるのが特徴です。
難読漢字で読み間違えられやすい
2つ目の理由としては「難読漢字で読み間違えられやすい」というものがあります。
「凪」は日常的に使う言葉ではなく読めない人も少なくありません。
特に若年層や外国人にとっては馴染みが薄く、名前として使うと「なんて読むの?」と聞かれる場面が多くなります。
これが本人のストレスになることもありますし、履歴書や名簿で読み間違えられる原因にもなります。
子どもの名前は呼びやすさも大切なポイント。
「凪」はその点で少しハードルが高めです。
性別がわかりにくく迷われやすい
3つ目の理由としては「性別がわかりにくく迷われやすい」というものがあります。
「凪」という字は響きも意味も中性的で男女どちらにも使える印象があります。
これはメリットにもなりますが、一方で「男の子?女の子?」と性別が伝わりづらいという側面もあります。
特に初対面の人とのやりとりで混乱が生じやすく本人が訂正する場面が増えるかもしれません。
名付けには性別のイメージを明確にしたいと考える人も多くいます。
「凪」はその点で好みが分かれる字です。
読み方が多くて混乱のもとに
4つ目の理由としては「読み方が多くて混乱のもとに」というものがあります。
「凪」は「なぎ」だけでなく、「なぎさ」「なぎと」など色々な読み方が考えられます。
自由度が高い反面、他人に正しく読んでもらうには説明が必要になることも多いです。
名前の読みを間違えられたり正確に伝わらなかったりすると、本人の負担になる可能性もあります。
読みと意味が一致しづらい字は、名付けの際に注意が必要です。
特に公的な手続きの場では煩雑になりやすい点です。
キラキラネームと誤解される
5つ目の理由としては「キラキラネームと誤解される」というものがあります。
最近では「凪」という字を使った名前が増えていますが、一部ではおしゃれすぎて個性が強いと感じる人もいます。
そのため、キラキラネームだと誤解されることもあるようです。
特に世代の違う年配の方からは「読み方がわからない」「意味が伝わらない」といった印象を持たれることがあります。
名前の第一印象は大事なので、そういった誤解が本人の印象に影響を与えることもあります。
社会的な場面では注意が必要かもしれません。
濁点が「濁る」と連想される
6つ目の理由としては「濁点が「濁る」と連想される」というものがあります。
「凪」という文字には「濁点(゛)」が含まれます。
この濁るという音の響きから「名前に使うと運が濁る」などと気にする人もいます。
もちろん迷信の域ではありますが、日本では名前に縁起を担ぐ文化が強く残っています。
そのため濁点のある名前を避けたいと考える方も一定数います。
感覚的な問題ではありますが、名付けの場では気にされがちなポイントです。
漁業地域では縁起が悪いとされる
7つ目の理由としては「漁業地域では縁起が悪いとされる」というものがあります。
「凪」は海が静まりかえっている状態で、漁師にとっては魚が獲れない日を意味します。
地域によっては「凪の日は仕事にならない」とされ凶兆のように扱われることもあります。
そうした背景から「凪」という字を名前に使うのを避ける人もいるようです。
特に海沿いの地域や漁業関係の家系では、このような文化が残っている場合があります。
意味をよく理解したうえで使うことが大切です。
【凪】の名前からイメージできる良い意味は?
ここでは「凪」の名前から連想できる良い意味についてみていきましょう。
「凪」という漢字には良くないイメージを持たれてしまうこともあるようですが、もちろん良い意味も持っています。
- 心が落ち着いた穏やかな人に育つ
- 困難のあとに平和をもたらす力
- 自分のペースを大切にできる人



「凪」を名前に使いたいな~と思っているので、良い意味も知って命名の参考にしたいです!



「凪」はたくさんの良いイメージを持っていますよ!
心が落ち着いた穏やかな人に育つ
「凪」は風や波が止まり、海が静まり返る様子を表す言葉です。
そこから、いつも落ち着いていて、まわりに安心感を与える人をイメージすることができます。
トラブルを避けて、穏やかに人と関われる優しい印象の名前です。
困難のあとに平和をもたらす力
「凪」は荒れた天気が落ち着いたときに訪れる、静かな時間を表します。
つらいことや混乱を乗り越えたあとに、やさしさや平和をもたらせる人に育ってほしいという願いが込められます。
しなやかな強さと包み込むような安心感を連想させます。
自分のペースを大切にできる人
風に流されず、自然のままに静けさを保つ「凪」は、自分らしさをしっかり持った存在です。
まわりに振り回されず、自分のペースで進んでいける芯のある人を思い描かせます。
焦らずマイペースに進む姿は、現代においてとても魅力的です。
【凪】の漢字の意味・由来や画数は?
そもそも「凪」の漢字の意味や由来、画数はどういったものなのでしょうか?
もし「凪」を名前に入れるのであれば、漢字の起源や成り立ち、画数の面でも知識を付けておきたいですよね。
- 意味や由来は「風と波が止まり静けさが広がる自然の情景」
- 画数は6画



名づけで後悔しないように名前の由来なども知っておきたいです!
意味や由来は「風と波が止まり静けさが広がる自然の情景」
「凪」という漢字は「風」を表す「几(き)」と「止(とまる)」という字が組み合わさってできています。
つまり「風が止まった状態」をそのまま表す漢字です。
昔の人々は、海や自然の変化に敏感で、風がやんで波が静かになる瞬間を特別なものとしてとらえていました。
その穏やかな様子を一文字で表すために「凪」という字が生まれたと考えられます。
この漢字は自然の一場面を切り取った、感性豊かな日本らしい文字と言えるでしょう。
画数は6画
「凪」の漢字は部首や書き方によって画数の数え方に違いが出るため姓名判断では注意が必要です。
使う流派によっては10画と数える場合もあれば、6画と見なす場合もあります。
名前全体の画数バランスに影響するため、ほかの漢字との組み合わせをよく確認することが大切です。
画数だけにとらわれず、意味や響きとのバランスも見ながら選ぶとより納得のいく名付けにつながります。



「凪」の漢字だけでなく、苗字を含めた全体の画数を見ることが大切ですね!実際にどのような名前があるのか例を見てみたいです。



「凪」は男の子、女の子どちらにも使える漢字なので、どのような名前の候補があるのか早速見ていきましょう!
【凪】の男の子・女の子の名付け例一覧
ここでは「凪」を含む実際の名前について、いくつか例を挙げていきたいと思います。
男の子と女の子、それぞれの例についてご紹介していきますので、是非名前を決める際の参考にしていただければと思います!
- 凪翔(なぎと)
- 悠凪(ゆうな)
- 凪大(なぎひろ)
- 凪晴(なぎはる)
- 凪琉(なる)
- 凪紗(なぎさ)
- 凪乃(なぎの)
- 凪音(なお)
- 結凪(ゆうな/ゆいな)
- 凪花(なぎか/なぎはな)



お子さんの性格や顔だち、生まれた月など色々な思いを込めて名前を付けるのが理想です!ここであげるのはあくまで参考にしていただければと思います!
男の子の名付け例と意味
名前 | 読み方 | 意味 |
---|---|---|
凪翔 | なぎと | 穏やかな心を持ちながら、大きく羽ばたいていく未来を願う名前です。 |
悠凪 | ゆうな | ゆったりと落ち着いた心で、静かに流れるような人生を歩んでほしいという願いが込められています。 |
凪大 | なぎひろ | おだやかで広い心を持った、スケールの大きな人物に育ってほしいという思いを表しています。 |
凪晴 | なぎはる | 凪の静けさと晴れやかな明るさをあわせ持つ、爽やかで前向きな印象の名前です。 |
凪琉 | なる | 穏やかに、そして美しく流れるように生きてほしいという優しい願いが感じられる名前です。 |
「凪」という字には、風や波が静まり、穏やかな時間が流れる情景が込められています。
名前に使うことで心の落ち着きややさしさ、そして静かな強さを持った子に育ってほしいという温かな願いを表すことができます。
自然の美しさや静けさを感じさせるとても品のある一文字です。
女の子の名付け例と意味
名前 | 読み方 | 意味 |
---|---|---|
凪紗 | なぎさ | やさしい響きで人気のある名前。「紗」は繊細で美しい印象を添えます。 |
凪乃 | なの | 柔らかく上品な響きがあり、古風さと今風のバランスが取れた名前です。 |
凪音 | なお | 穏やかな「凪」と、美しい響きを連想させる「音」の組み合わせです。 |
結凪 | ゆうな/ゆいな | 人とのつながりを大切にする「結」と組み合わせた、優しさあふれる名前です。 |
凪花 | なぎか/なぎはな | 静けさと華やかさをあわせ持つ、自然美を感じる名前です。 |
「凪」という字は、風や波がおさまって穏やかになる情景を表していて、やさしさや落ち着きを感じさせる素敵な一文字です。
女の子の名前に使うと、柔らかさの中にも芯のある、美しくしなやかな印象を与えてくれます。
自然体で周りを和ませるような子に育ってほしいという想いを込めるのにぴったりです。
【凪】を名前に含むとキラキラネームになるのか?





当て字など個性的な名前のキラキラネームと呼ばれるものがありますが、「凪」の漢字を名前に含むとキラキラネームになるのでしょうか?
「凪」という字は最近よく見かけるようになりましたが、決して奇抜すぎる名前というわけではありません。
漢字そのものに日本らしい自然の美しさや静けさがあり意味もしっかりしているので、きちんと考えて選べば上品で落ち着いた名前になります。
読みや響きのバランスを整えれば、「凪」を使ってもキラキラネームと思われる心配はあまりありませんよ。
【凪】と意味が似た漢字はある?
「凪」を名前に使うと良くない理由や、意味や由来がわかったと思いますが、他に似た意味の漢字があるか気になる人も多いと思います。
「凪」と意味が似た漢字を挙げていきますので、名前選びの参考にしてみてください。
同じ意味でも漢字が違うとガラッと雰囲気が変わりますよ!
- 穏
- 静
- 和



「凪」の漢字を使いたいけど、同じ意味で他の漢字があるのかも知っておきたいな…
穏
「穏」は、心や天気、人との関係が落ち着いていて優しい状態を表す漢字です。
感情の起伏が少なく安定した雰囲気を持つ人をイメージさせます。
「凪」と同じく、静かであたたかい空気を感じさせる言葉です。
静
「静」は、音や動きがなく、しーんと落ち着いた状態をあらわします。
にぎやかさの反対で心が落ち着いている様子や控えめな印象にもつながる漢字です。
穏やかさを求める名前や表現の中でよく使われます。
和
「和」は、争いがなく平和で、人と人とが調和している様子を表す言葉です。
日本文化の中でも特に大切にされている漢字のひとつで、やさしさや包容力を連想させます。
「凪」と同じく心の安定や人との調和を表すときにぴったりです。
【凪】を名前に使う際に気を付けること
「凪」という漢字について、良くないとされる理由や似た漢字など様々イメージできたのではないでしょうか?
念のため気をつけるべきことも把握したうえで、名前に使うのかどうか最終的に判断していきましょうね。
- 書き順や書きやすさに気をつける
- 名前全体の響きが暗くならないようにする
- 季節感が限定される印象になることも



注意するべきことも知った上で名前に使うか判断していきたいです!
書き順や書きやすさに気をつける
「凪」は見た目がシンプルに見えても、子どもが小さいうちは書き順や形に戸惑うことがあります。
特に手書きでバランスよく書くのが難しいと感じる子もいるかもしれません。
名前は日常的に何度も書くものなので、書きやすさも意識しておくと安心です。
名前全体の響きが暗くならないようにする
「凪」は落ち着いた印象のある字なので、組み合わせる漢字や響きによっては静かすぎる、地味という印象を与えることがあります。
明るさや柔らかさを感じる音や字と組み合わせるとバランスが取りやすくなります。
全体の響きを声に出して確認してみるのがおすすめです。
季節感が限定される印象になることも
「凪」という字からは、夏の海や初夏の静けさなど、季節を連想する人もいます。
場合によっては「夏生まれ?」といった先入観を持たれることがあるかもしれません。
気になる場合は季節に縛られないイメージの漢字と組み合わせるのもひとつの方法です。
【凪】を名前に使うと良くない説はあくまで参考程度に
子どもの名前を決めるとなったら、どうしても神経脂質になってあれこれ悩んでしまいますよね。
「凪」という名前を使おうとしたら「良くないんじゃないか?」と思ってしまったかと思いますが、漢字自体は使っても問題はないので安心してください。
実際に法務省でも「子の名前に使える漢字」として公表している資料などもありますので、そう言ったところも参考にしてみてもいいかもしれません。
名前は苗字含めた全体の画数など、総合的に見ていく必要がありますので、後悔の内容に決めていきましょう!



「画数とかって正直よくわからない」といった方は一冊本を持っておくと安心です!画数のことなども知ることができるので、後悔の無い素晴らしい名前をお子さんに授けてあげましょう!
コメント