
子どもの名前を付けるときに「澄」という漢字を入れると良くないのかな?
お子さんがこれから一生背負っていく大切な名前は、絶対に後悔無く付けるようにしたいですよね。
中には「澄」の漢字を名前の中に含めようと思っていたところ『【澄】の漢字を名前に入れるのは良くないのかな?』と疑問に思っている方もいるのではないでしょうか?
そこで今回は「澄」を名前に入れると良くないと言われる理由から良い意味、男の子や女の子に付ける名前の例をご紹介していき、後悔の無い名前決めをサポートしていきますね。
- 「澄」に名前を入れると良くないと言われる理由が知りたい
- 「澄」の漢字の意味や由来、画数について気になる
- 「澄」の男の子、女の子の例となる名前が知りたい



「澄」という漢字は色んな良い意味があります。その反面「良くない」と言われることもあるので、その理由もご紹介していきますね!
【澄】を名前に入れても問題ない
「澄」は「すみ」「すむ」などと読むことができますが、様々な良い意味が隠されています。
- 澄んだ清らかな心
- 透明感がある透きとおる美しさ
- 静かで安らぎのある雰囲気
- 心が晴れやか
- 美しい自然のイメージ
このように「澄」という漢字には「上品さや自然な美しさ」を表す言葉として知られており、元気で活発なイメージがここから伺えますね。
このまま名前に入れても良さそうに思いますが、実は「澄」という漢字を名前に入れると良くないと言われていることも事実としてあります。
次で名前に入れると良くないと言われる理由についてみていきましょう。



主格決定論といって、名前はその人の人生や職業選択に影響を及ぼすかもしれないといった興味深い研究結果もあったりするので、「澄」のイメージは大切にしましょうね!
【澄】を名前を入れると良くないと言われる理由7つ


ここでは「澄」を名前に入れると良くないと言われる理由を7つご紹介していきますね。
「澄」という漢字に隠された少しマイナスな意見も知った上で最終的に名前を決めるようにしていきましょう!
- 無表情に見られがちな名前に
- どこか距離を感じさせる響きに
- 内向的な印象を与える
- 感情がわかりにくい印象になりやすい
- 冷静すぎて近寄りがたいと思われる
- 人間味が伝わりにくい場合がある
- 優しさや親しみがやや控えめ



名前に入れるのが良くない理由にはどのようなものがあるのかな?



漢字が表すイメージや雰囲気から連想されている場合もあるので、絶対的なものでないことは念頭においててくださいね!
無表情に見られがちな名前に
1つ目の理由としては「無表情に見られがちな名前に」というものがあります。
「澄」という漢字は澄みきった空や水をイメージさせる美しい字ですが、それがかえって「感情をあまり出さない人」という印象につながることもあります。
無表情で何を考えているのかわからない…と誤解されることがあるのです。
名前から伝わる印象は、第一印象に大きく関わります。
「冷静」と「無感情」は紙一重。
柔らかい雰囲気を大切にしたい場合は他の漢字との組み合わせで工夫が必要です。
どこか距離を感じさせる響きに
2つ目の理由としては「どこか距離を感じさせる響きに」というものがあります。
「澄」という漢字はきれいで上品な印象を持つ一方で、少しよそよそしさや距離感を感じさせることもあります。
整いすぎていて親しみやすさが薄れてしまうのです。
人付き合いを大切にする名前を目指すなら、温かみのある響きや柔らかい意味の漢字を補ってあげると良いでしょう。
漢字一字のイメージは意外と強く、響きと合わせて慎重に考える必要があります。
清らかさと親しみやすさのバランスがカギです。
内向的な印象を与える
3つ目の理由としては「内向的な印象を与える」というものがあります。
「澄」は「内にこもる静けさ」を感じさせる字です。
これは外向的で元気な印象よりも、落ち着いた内向的な性格を連想させることがあります。
もちろん内向的=悪いことではありませんが、明るく活発なイメージを重視する家庭にはやや合わないと感じてしまうことも…。
名前には「性格を映す鏡」のような側面もあるため、どんな人物像を思い描くかが重要です。
漢字の印象をよく吟味したうえで決めましょう。
感情がわかりにくい印象になりやすい
4つ目の理由としては「感情がわかりにくい印象になりやすい」というものがあります。
「澄んでいる」という状態は美しい反面、波風が立たない分だけ感情の動きが感じられにくいという側面もあります。
名前に「澄」を使うと「感情表現が控えめな人」という印象を持たれることがあります。
感情豊かな人柄を表したいときには少し物足りなく感じるかもしれません。
勿論それが落ち着きや知性として評価されることもありますが、受け取る側によって印象が分かれやすい漢字です。
だからこそ全体のバランスを大切にしたいですね。
冷静すぎて近寄りがたいと思われる
5つ目の理由としては「冷静すぎて近寄りがたいと思われる」というものがあります。
「澄」という字はクールで落ち着いたイメージが強く、それが行き過ぎると「話しかけにくい人」と思われることもあります。
澄んだ空気のように静かでキレイだけど、どこか冷たさや隙のなさを感じるという声も。
人との距離感や温かみを重視する場合、ちょっと注意したいポイントです。
知的でクールな印象を大切にしたいなら「澄」はぴったりの漢字でもあります。
どんな魅力を名前に込めたいかが大切です。
人間味が伝わりにくい場合がある
6つ目の理由としては「人間味が伝わりにくい場合がある」というものがあります。
美しさや静けさが際立つ「澄」ですが、それが時に「人間らしさの欠如」ととられることもあります。
感情の起伏や温かさが感じにくく「機械的」「淡泊」と思われてしまうケースもあるようです。
人懐っこさや明るい性格をイメージしている場合は、少し注意が必要かもしれません。
勿論、品格や知性を重視したい人にとっては非常に魅力的な漢字です。
目的に応じて慎重に選びたい漢字のひとつです。
優しさや親しみがやや控えめ
7つ目の理由としては「柔らかさや親しみが薄い」というものがあります。
「澄」は美しい言葉である一方で、ふんわりした優しさやぬくもりといった印象はやや控えめかもしれません。
名前全体の響きによっては少し硬く感じられることもあります。
特に子どもの名前では「親しみやすさ」や「笑顔のイメージ」を求めるケースが多いため、慎重に検討する必要があります。
柔らかい印象を足す漢字と組み合わせるのがポイントです。
名前のトーンを整えることが大切ですね。
【澄】の名前からイメージできる良い意味は?
ここでは「澄」の名前から連想できる良い意味についてみていきましょう。
「澄」という漢字には良くないイメージを持たれてしまうこともあるようですが、もちろん良い意味も持っています。
- 心がまっすぐで素直なイメージに
- 落ち着きがあって知的に見える
- 清潔感や爽やかさを感じさせる



「澄」を名前に使いたいな~と思っているので、良い意味も知って命名の参考にしたいです!



「澄」はたくさんの良いイメージを持っていますよ!
心がまっすぐで素直なイメージに
「澄」という字は濁りのない状態を意味することから、まっすぐで素直な心を持った人を連想させます。
人の話をきちんと受け止め、思いやりをもって行動できるような誠実で信頼される人物像が自然と浮かびます。
裏表のない性格や清らかでまっすぐな気持ちを大切にしてほしいという願いが込められます。
落ち着きがあって知的に見える
「澄」という漢字には静けさや冷静さを感じさせる雰囲気があり、どこか知的で大人びた印象を与えます。
落ち着いた話し方や、ものごとを深く考える姿勢がイメージされやすいことから、知性と品のある人柄を連想する方も多いでしょう。
慌ただしい日常の中でも落ち着きを忘れず自分を保っていられるような人物に育ってほしい、そんな願いを込めることもできます。
清潔感や爽やかさを感じさせる
「澄んだ空」や「澄んだ水」のように、この字は見た目や雰囲気に清潔感や爽やかさを感じさせる特徴があります。
名前にこの漢字が入っているだけで明るくすっきりとした印象を持たれやすく、初対面でも好感を抱かれやすいでしょう。
身だしなみや心のあり方まで清らかに保てるような、さわやかな魅力を持つ人になってほしいという思いがにじむ名前になります。
【澄】の漢字の意味・由来や画数は?
そもそも「澄」の漢字の意味や由来、画数はどういったものなのでしょうか?
もし「澄」を名前に入れるのであれば、漢字の起源や成り立ち、画数の面でも知識を付けておきたいですよね。
- 意味や由来は「上品さや自然な美しさ」
- 画数は15画



名づけで後悔しないように名前の由来なども知っておきたいです!
意味や由来は「上品さや自然な美しさ」
「澄」という漢字は、「さんずい(水)」と「登(のぼる)」という部首からできています。
水の流れが静かでにごりのない様子や、澄みきった空気のように清らかな状態を表すために使われるようになりました。
「登」には高くのぼる、はっきりとあらわれるといった意味があり、それが「澄」の中で「はっきり見える・すきとおる」というニュアンスに通じています。
もともとは水が静かにすみわたるさまを指し、そこから心や音、景色などが清らかでにごりのない状態も表すようになりました。
長い歴史の中で、自然の美しさや心の清さを表す言葉として多くの人に大切にされてきた漢字です。
画数は15画
「澄」という漢字は画数としては15画でやや多めの部類に入ります。
名前に使う際には他の漢字との画数バランスを考えることがとても大切で、全体の総画や五格(天格・人格・地格など)によって運勢の傾向が大きく変わることがあります。
特に姓名判断を重視する場合は、画数が多い漢字は「重さ」や「苦労」を表すとされることもあるため、組み合わせによっては注意が必要です。
ただし「澄」は意味としては非常に清らかで好印象な字なので、他の漢字で明るさや柔らかさを補ってあげることで全体としてバランスの良い名前にすることができます。



「澄」の漢字だけでなく、苗字を含めた全体の画数を見ることが大切ですね!実際にどのような名前があるのか例を見てみたいです。



「澄」は男の子、女の子どちらにも使える漢字なので、どのような名前の候補があるのか早速見ていきましょう!
【澄】の男の子・女の子の名付け例一覧
ここでは「澄」を含む実際の名前について、いくつか例を挙げていきたいと思います。
男の子と女の子、それぞれの例についてご紹介していきますので、是非名前を決める際の参考にしていただければと思います!
- 澄翔 (すみと)
- 澄生(とうき)
- 澄也(とうや)
- 澄真(とうま)
- 陽澄(はると)
- 澄香(すみか)
- 澄音(すみね)
- 澄乃(すみの)
- 澄羽(とわ)
- 澄莉(みり)



お子さんの性格や顔だち、生まれた月など色々な思いを込めて名前を付けるのが理想です!ここであげるのはあくまで参考にしていただければと思います!
男の子の名付け例と意味
名前 | 読み方 | 意味 |
---|---|---|
澄翔 | すみと | 「澄んだ心で大きく羽ばたく」というイメージが込められた、爽やかで未来を感じさせる名前です。 |
澄生 | とうき | 「清らかに、まっすぐ生きてほしい」という想いがストレートに伝わる、優しく品のある名前です。 |
澄也 | とうや | 落ち着いた雰囲気と、しっかりとした響きをあわせ持つ、安心感のある名前です。 |
澄真 | とうま | 「澄んだ心で、真っすぐに生きていく」という意味がしっかり込められた、力強く誠実な名前です。 |
陽澄 | はると | 明るくあたたかい「陽」と、清らかな「澄」の組み合わせで、見た目にも響きにもやさしさがあふれる名前です。 |
「澄」という字は、にごりのない心や落ち着いた雰囲気を感じさせてくれるとてもきれいな漢字です。
たとえば「澄翔」や「澄真」などは、清らかさに加えて力強さや誠実さも伝わってきて、男の子の名前にぴったりです。
静けさの中にも芯のある印象を持たせたいご夫婦にはとてもおすすめの一文字です。
女の子の名付け例と意味
名前 | 読み方 | 意味 |
---|---|---|
澄香 | すみか | 「澄んだ心」と「やさしい香り」が合わさった、とても上品でやわらかい印象の名前です。 |
澄音 | すみね | 「澄んだ音」のように、静かで美しい雰囲気がただよう名前で、やさしさと繊細さを感じさせます。 |
澄乃 | すみの | 素朴でやさしい響きの中に、しっかりと芯のある美しさを感じられる名前です |
澄羽 | とわ | 「羽」には軽やかさや自由さがあり、「澄」と組み合わせることで、爽やかで気品のある名前になります。 |
澄莉 | みり | 「澄んだ心」と「可憐な花」のような雰囲気が合わさった、清楚でかわいらしい印象の名前です。 |
「澄」という漢字は、清らかでにごりのない美しさを感じさせる、とてもやさしいイメージのある字です。
名前に入れることで、心がまっすぐで落ち着きのある子に育ってほしいという願いを素直に込めることができます。
見た目にも響きにも透明感があって、女の子の名前としてとても上品で親しみやすい一文字です。
【澄】を名前に含むとキラキラネームになるのか?





当て字など個性的な名前のキラキラネームと呼ばれるものがありますが、「澄」の漢字を名前に含むとキラキラネームになるのでしょうか?
「澄」という漢字は決して珍しすぎる字ではなく、昔から自然や心の美しさを表す意味で親しまれてきた漢字です。
組み合わせる漢字や読み方によって印象は大きく変わるので、落ち着きのある響きや意味を意識すれば十分に上品で親しみやすい名前になります。
なので「澄」を使ったからといって必ずしもキラキラネームになるわけではないので、安心して大丈夫ですよ。
【澄】と意味が似た漢字はある?
「澄」を名前に使うと良くない理由や、意味や由来がわかったと思いますが、他に似た意味の漢字があるか気になる人も多いと思います。
「澄」と意味が似た漢字を挙げていきますので、名前選びの参考にしてみてください。
同じ意味でも漢字が違うとガラッと雰囲気が変わりますよ!
- 清
- 純
- 透



「澄」の漢字を使いたいけど、同じ意味で他の漢字があるのかも知っておきたいな…
清
「清」は水や空気がきれいでにごりのない様子を表す昔からよく使われている漢字です。
人の心がさっぱりとしてまっすぐな印象もあり落ち着きや誠実さを感じさせてくれます。
「清らかで凛とした人に育ってほしい」という願いを込めやすい字です。
純
「純」は、まじりけがないまっすぐな状態という意味があり心がけの良さや素直さを連想させます。
ものごとに真っ直ぐ向き合う姿勢や、飾らない人柄を感じさせるやさしい響きのある漢字です。
名前に使うと、素朴であたたかみのある印象になります。
透
「透」は、物をすきとおして見ることができるような透明感を持った漢字です。
見た目だけでなく心の中まで見えるような、正直さや素直さを表すこともあります。
少し現代的な印象もあり清潔感やスマートさを感じさせたいときにぴったりです。
【澄】を名前に使う際に気を付けること
「澄」という漢字について、良くないとされる理由や似た漢字など様々イメージできたのではないでしょうか?
念のため気をつけるべきことも把握したうえで、名前に使うのかどうか最終的に判断していきましょうね。
- 名前全体の響きが硬くなりすぎないようにする
- 読みやすさと直感的な読みを意識する
- 名字との相性や字面のバランスも大事



注意するべきことも知った上で名前に使うか判断していきたいです!
名前全体の響きが硬くなりすぎないようにする
「澄」は意味としては清らかで美しいですが、音の響きがやや硬く冷たい印象になることもあります。
特に他の漢字との組み合わせによっては、クールすぎる印象になってしまう可能性もあるため注意が必要です。
やわらかさや親しみやすさを加える字を取り入れることで全体の印象を和らげることができます。
読みやすさと直感的な読みを意識する
「澄」は読み方のバリエーションが多いため、名前として読みにくい組み合わせになると初対面の人に正しく読んでもらえないことがあります。
とくに「すみ」「とう」など複数の読みがあるため、意図しない読み方をされる可能性もあります。
なるべく直感的に読めるような字の組み合わせを意識すると安心です。
名字との相性や字面のバランスも大事
「澄」は画数が多めで縦長、ややしっかりした見た目の漢字なので名字とのバランスも見た目に大きく影響します。
名字も漢字の画数が多い場合、全体が重たく感じられることもあるため視覚的なバランスにも配慮が必要です。
書いたときの印象や文字の並びの美しさも名前選びでは意外と重要なポイントです。
【澄】を名前に使うと良くない説はあくまで参考程度に
子どもの名前を決めるとなったら、どうしても神経脂質になってあれこれ悩んでしまいますよね。
「澄」という名前を使おうとしたら「良くないんじゃないか?」と思ってしまったかと思いますが、漢字自体は使っても問題はないので安心してください。
実際に法務省でも「子の名前に使える漢字」として公表している資料などもありますので、そう言ったところも参考にしてみてもいいかもしれません。
名前は苗字含めた全体の画数など、総合的に見ていく必要がありますので、後悔の内容に決めていきましょう!



「画数とかって正直よくわからない」といった方は一冊本を持っておくと安心です!画数のことなども知ることができるので、後悔の無い素晴らしい名前をお子さんに授けてあげましょう!
コメント