
子どもの名前を付けるときに「壮」という漢字を入れると良くないのかな?
お子さんがこれから一生背負っていく大切な名前は、絶対に後悔無く付けるようにしたいですよね。
中には「壮」の漢字を名前の中に含めようと思っていたところ『【壮】の漢字を名前に入れるのは良くないのかな?』と疑問に思っている方もいるのではないでしょうか?
そこで今回は「壮」を名前に入れると良くないと言われる理由から良い意味、男の子や女の子に付ける名前の例をご紹介していき、後悔の無い名前決めをサポートしていきますね。
- 「壮」に名前を入れると良くないと言われる理由が知りたい
- 「壮」の漢字の意味や由来、画数について気になる
- 「壮」の男の子、女の子の例となる名前が知りたい



「壮」という漢字は色んな良い意味があります。その反面「良くない」と言われることもあるので、その理由もご紹介していきますね!
【壮】を名前に入れても問題ない
「壮」は「そう」「しょう」などと読むことができますが、様々な良い意味が隠されています。
- 力強さとたくましさ
- 立派で堂々とした姿
- 盛んな状態・勢いのある時期
- 夢や志の大きさ
- 勇ましさや勇気
このように「壮」という漢字には「力強くたくましい印象」を表す言葉として知られており、元気で活発なイメージがここから伺えますね。
このまま名前に入れても良さそうに思いますが、実は「壮」という漢字を名前に入れると良くないと言われていることも事実としてあります。
次で名前に入れると良くないと言われる理由についてみていきましょう。



主格決定論といって、名前はその人の人生や職業選択に影響を及ぼすかもしれないといった興味深い研究結果もあったりするので、「壮」のイメージは大切にしましょうね!
【壮】を名前を入れると良くないと言われる理由7つ


ここでは「壮」を名前に入れると良くないと言われる理由を7つご紹介していきますね。
「壮」という漢字に隠された少しマイナスな意見も知った上で最終的に名前を決めるようにしていきましょう!
- 力強すぎて、やさしさが伝わりにくい
- 個性が強く、クセのある印象になる
- 「立派であること」を求めすぎてしまう
- 幼い時期にはやや重たい響きになる
- 強さを追い求める人生になりやすい
- 素直な気持ちが伝わりにくくなることもある
- 繊細さや感受性が薄れるイメージになる



名前に入れるのが良くない理由にはどのようなものがあるのかな?



漢字が表すイメージや雰囲気から連想されている場合もあるので、絶対的なものでないことは念頭においててくださいね!
力強すぎて、やさしさが伝わりにくい
1つ目の理由としては「力強すぎて、やさしさが伝わりにくい」というものがあります。
「壮」という漢字は、とても力強く男性的な印象を与えます。
そのため、やわらかさややさしさといった雰囲気が名前から感じにくくなることがあります。
特に小さな子どもや、繊細な印象を大切にしたい場合には、少しイメージが合わないこともあるかもしれません…
名前に込める願いが「穏やかに育ってほしい」という場合は、少し強すぎると感じる人もいるようです。
印象のバランスをとることが大切ですね。
個性が強く、クセのある印象になる
2つ目の理由としては「個性が強く、クセのある印象になる」というものがあります。
「壮」は見た目にも響きにもインパクトのある漢字です!
そのため名前全体の中で強く主張しやすく、個性的すぎると受け取られる場合もあります。
目立つことが悪いわけではありませんが「クセがある」と感じる人がいる可能性もあります。
誰にでも親しみやすい名前にしたいときは組み合わせに注意したほうがよさそうです。
調和のとれた名前づくりがポイントです。
「立派であること」を求めすぎてしまう
3つ目の理由としては「「立派であること」を求めすぎてしまう」というものがあります。
「壮」には立派でたくましいという意味があり、ポジティブな印象を持つ反面「そうならなければ」というプレッシャーにもつながりやすい漢字です。
小さいうちから「立派な人になってほしい」と強く願いすぎると、本人がそれに応えようとして無理をすることもあるかもしれません…
名前にはその人らしさを大切にする想いも込めたいものです。
背伸びせず自然に育つイメージも大切にしつつ、期待のかけ方にはやさしさも必要です。
幼い時期にはやや重たい響きになる
4つ目の理由としては「幼い時期にはやや重たい響きになる」というものがあります。
「壮」という字は大人っぽく堂々とした印象があります。
そのため、赤ちゃんや幼い子どもの名前としてはちょっと重たく聞こえることもあります。
特に響きのやわらかさやかわいらしさを大切にしたい場合は、バランスを考えたほうがいいかもしれません。
成長とともに似合ってくる漢字ではありますが、最初からしっくりこないと感じる人もいるでしょう。
年齢による印象の変化も考えておきたいポイントです。
強さを追い求める人生になりやすい
5つ目の理由としては「強さを追い求める人生になりやすい」というものがあります。
「壮」という漢字はどうしても「強く」「たくましく」といった意味合いが前面に出やすいです。
そのため、名前にこの漢字が入っていると「自分は強くあらねばならない」と無意識に思い込んでしまうこともあるかもしれません。
弱音を吐くことや頼ることを苦手に感じてしまう可能性もあります。
人生のどこかで「頑張りすぎてしまう」傾向につながることもあるでしょう…
名前に込める強さは、ほどほどがちょうどいいのかもしれません。
素直な気持ちが伝わりにくくなることもある
6つ目の理由としては「素直な気持ちが伝わりにくくなることもある」というものがあります。
「壮」という字が持つ堂々としたイメージは、見る人によっては「近寄りがたい」「しっかりしていそう」といった印象にもつながります。
そのため、内面のやさしさや素直さが名前からは伝わりにくいという声もあります。
本人の性格がやわらかいタイプだった場合、名前とのギャップが出ることもあるでしょう。
第一印象が少しだけ誤解されやすくなることもあります。
外見の印象と内面のバランスを意識してみるとよさそうです。
繊細さや感受性が薄れるイメージになる
7つ目の理由としては「繊細さや感受性が薄れるイメージになる」というものがあります。
「壮」という字はパワフルで行動的な印象が強く、芸術的な感性や感受性のような繊細な面を想像しにくいという面もあります。
もちろん、実際には繊細で優しい人であっても名前の印象からはそれが伝わりづらいことも…
感受性を大切に育てたいと願う場合、もう少し柔らかい意味を持つ漢字と組み合わせるのも一つの方法です。
名前は「見た目の印象」も大切にしたいですね◎
伝えたいイメージに合った漢字選びがカギになります。
【壮】の名前からイメージできる良い意味は?
ここでは「壮」の名前から連想できる良い意味についてみていきましょう。
「壮」という漢字には良くないイメージを持たれてしまうこともあるようですが、もちろん良い意味も持っています。
- 広い世界へ羽ばたく力を感じる名前
- 周りを惹きつける堂々とした魅力
- 困難にも折れないしなやかな強さ



「壮」を名前に使いたいな~と思っているので、良い意味も知って命名の参考にしたいです!



「壮」はたくさんの良いイメージを持っていますよ!
広い世界へ羽ばたく力を感じる名前
「壮」という字からは、枠にとらわれずにのびのびと成長していく姿が思い浮かびます。
新しいことにチャレンジしたり、自分の世界を広げていけるような子に育ってほしいという願いを込めることができます。
未来への可能性を信じて進む、前向きな力があふれる漢字です。
周りを惹きつける堂々とした魅力
この漢字には、自信に満ちた存在感やリーダーシップのような印象があります。
人を自然と引き寄せるような、芯のある人になってほしいときにぴったりです。
目立ちすぎず、でもしっかりと輝くイメージを持った名前になります。
困難にも折れないしなやかな強さ
「壮」は力強さの中にくじけない心の強さも感じられる漢字です。
壁にぶつかっても前を向いて自分らしく乗り越えていけるような芯の強さが伝わります。
ただ頑張るだけじゃなく、自分を信じて進んでいける人になってほしいという願いが込められます。
【壮】の漢字の意味・由来や画数は?
そもそも「壮」の漢字の意味や由来、画数はどういったものなのでしょうか?
もし「壮」を名前に入れるのであれば、漢字の起源や成り立ち、画数の面でも知識を付けておきたいですよね。
- 意味や由来は「力強さや活力」
- 画数は6画



名づけで後悔しないように名前の由来なども知っておきたいです!
意味や由来は「力強さや活力」
「壮」という漢字はもともと若くて元気な男性を表すところから生まれた文字です。
古い時代の字形を見ると「士(おとなの男性)」と「爿(長くて平らな板やベッドのような形)」が組み合わさってできています。
これには「立派な体つきをした大人」や「健康で活発な姿」といった意味が込められていたと考えられています。
また、戦いや力仕事を担う若者の強さや活力をイメージして作られたとも言われます。
現代でも「壮大」「壮健」など、勢いやたくましさを表す言葉によく使われています。
画数は6画
「壮」という漢字は6画で比較的シンプルな画数を持っており、他の漢字と組み合わせやすい特徴があります。
ただし、名前全体の画数のバランスによっては吉凶が変わるとされるため、他の漢字との相性や意味合いもよく確認することが大切です。
たとえば総画数が凶数になると運勢に影響が出ると考える人もいるため、姓名判断を参考にするのもひとつの方法です。
意味や響きだけでなく、画数の面でも調和が取れているかを意識するとより納得感のある名前になります。



「壮」の漢字だけでなく、苗字を含めた全体の画数を見ることが大切ですね!実際にどのような名前があるのか例を見てみたいです。



「壮」は男の子、女の子どちらにも使える漢字なので、どのような名前の候補があるのか早速見ていきましょう!
【壮】の男の子・女の子の名付け例一覧
ここでは「壮」を含む実際の名前について、いくつか例を挙げていきたいと思います。
男の子と女の子、それぞれの例についてご紹介していきますので、是非名前を決める際の参考にしていただければと思います!
- 壮真(そうま)
- 壮汰(そうた)
- 悠壮(ゆうそう)
- 壮一朗(そういちろう)
- 大壮(たいそう)
- 壮美(たけみ/そうみ)
- 花壮(かそう)
- 壮子(そうこ)
- 凛壮(りんそう)
- 壮菜(そうな)



お子さんの性格や顔だち、生まれた月など色々な思いを込めて名前を付けるのが理想です!ここであげるのはあくまで参考にしていただければと思います!
男の子の名付け例と意味
名前 | 読み方 | 意味 |
---|---|---|
壮真 | そうま | 誠実でまっすぐな心と、力強く生き抜くたくましさをあわせ持つ人に。人に信頼される存在になれるよう願いを込めました。 |
壮汰 | そうた | 元気いっぱいで前向きに行動できる子をイメージしています。自分の軸をしっかり持てるような人に育ってほしいという想いです。 |
悠壮 | ゆうそう | 心と広い視野を持ち、自分の道を焦らず進める人に。落ち着きと力強さをあわせ持ち、しなやかに生きていけるよう願いを込めています。 |
壮一朗 | そういちろう | 堂々とした姿と真面目さを持ち、周囲から信頼されるイメージです。責任感のある優しさを持って人生を歩んでいけるよう願っています。 |
大壮 | たいそう | 大きな夢を持ち、のびのびと前を向いて進んでいくような力強さを込めた名前です。困難にも立ち向かえるようなスケールの大きな人をイメージしています。 |
「壮」という漢字には、元気でたくましく、前向きに進んでいくような明るい力が込められています。
どこか堂々としていて、自分らしさを大切にできる子になってほしいという想いを乗せやすい字です。
響きも今っぽく、ほかの漢字とも合わせやすいので、親しみやすさもありますよ。
女の子の名付け例と意味
名前 | 読み方 | 意味 |
---|---|---|
壮美 | たけみ/そうみ | 強さと美しさを大切にし、自分らしく輝けるようにと願った名前です。芯がある凛とした魅力が自然ににじみ出る女性をイメージしています。 |
花壮 | かそう | 花のように華やかでありながら、内面にはたくましさを秘めた姿を表現しています。明るく笑顔を絶やさずに、しっかりと自分の人生を歩めるよう願いを込めました。 |
壮子 | そうこ | 意志の強さと知性を感じられるバランスの取れた名前です。しなやかな感性と判断力を持ち、信頼される存在になってほしいと願っています。 |
凛壮 | りんそう | 凛とした気品と内に秘めた力強さがあり、自分の道を歩む姿をイメージ。静かな意志の強さで、困難にも屈せず前向きに生きていけるような人になるよう願いを込めました。 |
壮菜 | そうな | 自然のようにいきいきとした明るさと、健やかな心をもった存在。周囲を元気にできる優しさを持ち、安心感を与えられる存在になることを思い描いた名前です。 |
「壮」という漢字は、たくましさや芯の強さを感じさせる力強い字です。
女の子の名前に使うと、やさしさの中にも意志のあるしっかりした印象を添えることができます。
今どきは“強く美しく育ってほしい”という願いを込めて、あえてこのように漢字を選ぶのもよいですね。
【壮】を名前に含むとキラキラネームになるのか?





当て字など個性的な名前のキラキラネームと呼ばれるものがありますが、「壮」の漢字を名前に含むとキラキラネームになるのでしょうか?
「壮」という漢字は見た目に少しインパクトがあるので、名前に使うと目立ちすぎてしまうのではと不安になる方もいるかもしれません。
でも、実際には意味がしっかりしていて、響きや他の漢字との組み合わせ次第で印象は大きく変わります。
強さや前向きさを表す良い意味を持っているので必ずしもキラキラネームになるわけではなく、想いの込もった落ち着いた名前に仕上げることも十分できますよ。
【壮】と意味が似た漢字はある?
「壮」を名前に使うと良くない理由や、意味や由来がわかったと思いますが、他に似た意味の漢字があるか気になる人も多いと思います。
「壮」と意味が似た漢字を挙げていきますので、名前選びの参考にしてみてください。
同じ意味でも漢字が違うとガラッと雰囲気が変わりますよ!
- 健(けん)
- 剛(ごう)
- 勇(ゆう)



「壮」の漢字を使いたいけど、同じ意味で他の漢字があるのかも知っておきたいな…
健(けん)
「健」は、体が丈夫で心も元気という、バランスの取れた健康的なイメージを持つ漢字です。
元気にのびのびと育ってほしいという願いを、自然に名前に込めることができます。
明るく前向きな印象もあるので、親しみやすく安心感のある名前に仕上がります。
剛(ごう)
「剛」は、強さや折れない意志を感じさせる、たくましさに満ちた漢字です。
困難にぶつかっても自分を信じて進めるような、しっかりとした人に育ってほしいという想いが込められます。
少し男らしい印象がありますが、静かな強さや深い優しさを表すこともできます。
勇(ゆう)
「勇」は、恐れずに前に進む勇気や行動力を表す、とても前向きで力強い漢字です。
ただ強いだけでなく、人を励ましたり、支えたりできる温かさも持っています。
挑戦することを大切にしながら、自分らしく進んでいけるような人をイメージできる字です。
【壮】を名前に使う際に気を付けること
「壮」という漢字について、良くないとされる理由や似た漢字など様々イメージできたのではないでしょうか?
念のため気をつけるべきことも把握したうえで、名前に使うのかどうか最終的に判断していきましょうね。
- 響きが強くなりすぎないようにする
- 呼びやすさと読みやすさを意識する
- 漢字の印象が性別に偏りすぎないようにする



注意するべきことも知った上で名前に使うか判断していきたいです!
響きが強くなりすぎないようにする
「壮」という漢字は、力強く響きにインパクトがあるため、他の漢字とのバランスに気をつけたいところです。
組み合わせによっては名前全体が硬い印象になってしまうこともあります。
優しさや柔らかさのある漢字と合わせることで、ちょうどいい調和が生まれやすくなります。
呼びやすさと読みやすさを意識する
漢字としては難しくない「壮」ですが、組み合わせによっては読みにくくなる場合があります。
名前として自然に呼べるかどうか、周囲が迷わず読めるかを意識することが大切です。
子ども自身が将来名乗ることを考え、日常生活で違和感なく使えるかを確認しておくと安心です。
漢字の印象が性別に偏りすぎないようにする
「壮」は一般的に男性的なイメージを持たれやすい漢字ですが、選び方によってはその印象が強く出すぎてしまうことがあります。
特に女の子の名前に使う場合は、柔らかさや華やかさを感じられる漢字と組み合わせるのがポイントです。
全体として名前に込めたい雰囲気や願いと一致しているかをしっかり見極めることが大切です。
【壮】を名前に使うと良くない説はあくまで参考程度に
子どもの名前を決めるとなったら、どうしても神経脂質になってあれこれ悩んでしまいますよね。
「壮」という名前を使おうとしたら「良くないんじゃないか?」と思ってしまったかと思いますが、漢字自体は使っても問題はないので安心してください。
実際に法務省でも「子の名前に使える漢字」として公表している資料などもありますので、そう言ったところも参考にしてみてもいいかもしれません。
名前は苗字含めた全体の画数など、総合的に見ていく必要がありますので、後悔の内容に決めていきましょう!



「画数とかって正直よくわからない」といった方は一冊本を持っておくと安心です!画数のことなども知ることができるので、後悔の無い素晴らしい名前をお子さんに授けてあげましょう!
コメント