
子どもの名前を付けるときに「実」という漢字を入れると良くないのかな?
お子さんがこれから一生背負っていく大切な名前は、絶対に後悔無く付けるようにしたいですよね。
中には「実」の漢字を名前の中に含めようと思っていたところ『【実】の漢字を名前に入れるのは良くないのかな?』と疑問に思っている方もいるのではないでしょうか?
そこで今回は「実」を名前に入れると良くないと言われる理由から良い意味、男の子や女の子に付ける名前の例をご紹介していき、後悔の無い名前決めをサポートしていきますね。
- 「実」に名前を入れると良くないと言われる理由が知りたい
- 「実」の漢字の意味や由来、画数について気になる
- 「実」の男の子、女の子の例となる名前が知りたい



「実」という漢字は色んな良い意味があります。その反面「良くない」と言われることもあるので、その理由もご紹介していきますね!
【実】を名前に入れても問題ない
「実」は「じつ」「み」などと読むことができますが、様々な良い意味が隠されています。
- 中身がしっかり詰まっていること
- 努力がカタチになること
- まじめで誠実な人柄
- 本物であること
- 堅実で安心できる存在
このように「実」という漢字には「誠実さや努力の成果」を表す言葉として知られており、元気で活発なイメージがここから伺えますね。
このまま名前に入れても良さそうに思いますが、実は「実」という漢字を名前に入れると良くないと言われていることも事実としてあります。
次で名前に入れると良くないと言われる理由についてみていきましょう。



主格決定論といって、名前はその人の人生や職業選択に影響を及ぼすかもしれないといった興味深い研究結果もあったりするので、「<漢字>」のイメージは大切にしましょうね!
【実】を名前を入れると良くないと言われる理由7つ


ここでは「実」を名前に入れると良くないと言われる理由を7つご紹介していきますね。
「実」という漢字に隠された少しマイナスな意見も知った上で最終的に名前を決めるようにしていきましょう!
- 音の響きが少しかたい印象になる
- 意味がまじめすぎて重く感じられる
- 華やかさや可愛さが控えめに見える
- 少し古風で昭和的な雰囲気になる
- 男女どちらの名前にも使われやすい
- 苗字と合わせると重く感じることがある
- 否定的な言葉を連想されることがある



名前に入れるのが良くない理由にはどのようなものがあるのかな?



漢字が表すイメージや雰囲気から連想されている場合もあるので、絶対的なものでないことは念頭においててくださいね!
音の響きが少しかたい印象になる
1つ目の理由としては「音の響きが少しかたい印象になる」というものがあります。
「実(ジツ)」という音読みにはまじめで信頼感のあるイメージがありますが、人によっては少しかたく冷たい印象を受けることもあります。
とくに音の響きだけを聞いたときに、あたたかさや親しみやすさが感じにくいことがあります。
名前の響きは人に与える第一印象にもつながるため、柔らかい音との組み合わせが必要になることもあります。
子どもらしい可愛らしさや軽やかさを求める場合は、響きのバランスを大切にしたいところです。
「ジツ」という音の重さが気になる方もいるかもしれませんね。
意味がまじめすぎて重く感じられる
2つ目の理由としては「意味がまじめすぎて重く感じられる」というものがあります。
「実」には誠実・堅実・努力といった素敵な意味がたくさんありますが、名前に入れると少しかたすぎる印象を与えることがあります。
とくにお子さんの名前には、やわらかさや自由な雰囲気を持たせたいという思いがある方にとっては、「実」が少し真面目すぎると感じるかもしれません。
責任感のあるイメージは長所にもなりますが、反面・自由さや柔軟さを表しにくい面もあります。
名前の印象が「しっかり者」「努力家」一辺倒にならないように、組み合わせる漢字でやさしさを加えるのもひとつの方法です。
バランスを意識することが大切です!
華やかさや可愛さが控えめに見える
3つ目の理由としては「華やかさや可愛さが控えめに見える」というものがあります。
「実」は中身が詰まっていて安定感のある意味を持ちますが、見た目や響きに華やかさや可愛らしさが少ないと感じる人もいます。
特に女の子の名前の場合はやわらかく華のある印象を求めることも多く、他の漢字に比べて地味に見えてしまうこともあります。
もちろん落ち着いた魅力を大切にしたい方にはぴったりの漢字でもありますが、第一印象で「パッと明るい名前」を求めている場合は少し注意が必要です。
「実」単体ではなく、花や光など明るいイメージの漢字と合わせるとバランスがとれますよ。
少し古風で昭和的な雰囲気になる
4つ目の理由としては「少し古風で昭和的な雰囲気になる」というものがあります。
「実」は長く使われてきた漢字で、昭和時代に多くの人の名前に取り入れられていました。
そのため、今の時代では少し懐かしい印象を持つ人もいるかもしれません…
落ち着きや堅実さは魅力ですが、今っぽい名前やトレンドを意識したい場合には古風に感じられる可能性もあります。
もちろん古き良き価値観を大切にするという意味では素敵な選択ですが、「古い」と感じてしまう人がいる点は知っておいて損はありません。
時代感を気にされる方は組み合わせる漢字で現代的なニュアンスを加えるといいですね。
男女どちらの名前にも使われやすい
5つ目の理由としては「男女どちらの名前にも使われやすい」というものがあります。
「実」は男女どちらにも使える漢字なので、名前だけでは性別が分かりにくいことがあります。
ユニセックスな名前が好まれることも増えていますが、場合によっては「男の子?女の子?」と迷われることも…
特に名前の響きや他の漢字との組み合わせ次第では、性別の印象があいまいになることもあります。
性別をはっきり伝えたいという場合には、もう少し特徴のある漢字を合わせる工夫が必要になるかもしれません。
中性的な魅力を活かすか、性別を際立たせるかは名付けの方針次第ですね。
苗字と合わせると重く感じることがある
6つ目の理由としては「苗字と合わせると重く感じることがある」というものがあります。
「実」は画数がそれほど多くないとはいえ意味や音がしっかりしている分、苗字によっては名前全体が重く感じられることがあります。
とくに硬い響きの苗字と合わせると、全体的に「真面目で近寄りがたい」印象になることもあるので注意が必要です。
やわらかい名前を目指すなら、苗字と名前の音のリズムや語感の相性を見ると安心です。
響きや全体の印象を口に出して確認してみるとバランスがとりやすくなるため、名前全体の「音の空気感」も意外と大事です。
否定的な言葉を連想されることがある
7つ目の理由としては「否定的な言葉を連想されることがある」というものがあります。
「実る」というポジティブな意味がある一方で、「実らぬ恋」などの言い回しから叶わなかったイメージを持たれる場合もあります。
もちろんこれは言葉の使い方次第ですが、少し気にする方もいるようです…
名前は一度つけるとずっと使っていくものなので、どんな連想がされるかを意識しておくのも大切です。
人によってはネガティブな言葉が頭に浮かんでしまう可能性もあるので、念のため確認しておくと安心です。
気になる場合は、前向きな意味の漢字を組み合わせてカバーするのがオススメです。
【実】の名前からイメージできる良い意味は?
ここでは「実」の名前から連想できる良い意味についてみていきましょう。
「実」という漢字には良くないイメージを持たれてしまうこともあるようですが、もちろん良い意味も持っています。
- 信頼される、まっすぐな人
- 自分の軸をもった中身のある人
- コツコツ努力を実らせる人



「実」を名前に使いたいな~と思っているので、良い意味も知って命名の参考にしたいです!



「実」はたくさんの良いイメージを持っていますよ!
信頼される、まっすぐな人
「実」という漢字には、うそがなく誠実というイメージがあります。
言葉と行動が一致していてまわりから信頼される人を連想させる漢字です。
相手を思いやりながら、自分の考えも大切にできるようなまっすぐな人に育ってほしいという願いが込められます。
自分の軸をもった中身のある人
果実のように中身がぎゅっと詰まったイメージから「実」には内面の豊かさを感じます。
見た目や肩書きではなく、自分の中にちゃんと軸がある人をイメージさせます。
心が満たされていて、自分らしさを大切にできる人になってほしいという想いを込められます。
コツコツ努力を実らせる人
「実」は、成長して花が咲き、やがて実になる…そんな自然な流れを感じさせる漢字です。
コツコツ続けた努力がちゃんと形になり、人生の節目ごとに成果を実らせていけるようにという願いが込められます。
まっすぐに頑張る力を応援してくれるような一文字です。
【実】の漢字の意味・由来や画数は?
そもそも「実」の漢字の意味や由来、画数はどういったものなのでしょうか?
もし「実」を名前に入れるのであれば、漢字の起源や成り立ち、画数の面でも知識を付けておきたいですよね。
- 意味や由来は「中身が満ちている」
- 画数は8画



名づけで後悔しないように名前の由来なども知っておきたいです!
意味や由来は「中身が満ちている」
「実」という漢字は、もともと屋根のある建物の中にしっかりと中身(実)が詰まっている様子を表した象形文字が由来です。
上の「宀(うかんむり)」は“家”や“屋根”を意味し、その下にある部分は“満ちているもの”を表しています。
つまり空っぽではなく、中まで詰まっている・内容があることを示す漢字です。
このことから、「誠実」「充実」「成果」など、内面がしっかりしていることや努力が実を結ぶことを連想させるようになりました。
見た目よりも本質や中身を大事にする価値観が込められた深みのある漢字です。
画数は8画
「実」という漢字は画数が8画で比較的バランスが取りやすい字数とされていますが、苗字や他の漢字との組み合わせ次第で全体の吉凶が変わるため注意が必要です。
名前全体の画数(五格)によっては凶数とされる配置になったり、運勢面で偏りが出ることもあります。
とくに姓名判断を大切に考える方は他の漢字や姓との総画数をしっかり確認してから名付けを進めるのがおすすめです。
響きや意味だけでなくバランスのとれた画数に整えることで、より安心して名付けができるようになります。



「実」の漢字だけでなく、苗字を含めた全体の画数を見ることが大切ですね!実際にどのような名前があるのか例を見てみたいです。



「実」は男の子、女の子どちらにも使える漢字なので、どのような名前の候補があるのか早速見ていきましょう!
【実】の男の子・女の子の名付け例一覧
ここでは「実」を含む実際の名前について、いくつか例を挙げていきたいと思います。
男の子と女の子、それぞれの例についてご紹介していきますので、是非名前を決める際の参考にしていただければと思います!
- 実樹(みき)
- 実翔(みつと / みしょう)
- 実大(みた / さねひろ)
- 健実(けんじつ)
- 悠実(ゆうみ / はるみ)
- 実咲(みさき)
- 実奈(みな)
- 彩実(あやみ)
- 実結(みゆ)
- 実穂(みほ)



お子さんの性格や顔だち、生まれた月など色々な思いを込めて名前を付けるのが理想です!ここであげるのはあくまで参考にしていただければと思います!
男の子の名付け例と意味
名前 | 読み方 | 意味 |
---|---|---|
実樹 | みき | 誠実さと中身の豊かさを持ち、大地に根を張る樹のように成長していく姿を願う名前です。安定感のある落ち着いた印象を与えます。 |
実翔 | みつと / みしょう | 内面の実りを力に変えて、自由に空高く飛び立つような人生を願う名前です。努力が羽ばたきにつながるイメージが込められています。 |
実大 | みた / さねひろ | 中身のある人間性と大きな器を持ち、人を包み込むような人物に育ってほしい願いが込められています。広い心とスケールの大きさを感じさせる名前です。 |
健実 | けんじつ | 健康と誠実さを兼ね備え、地に足のついた信頼される生き方を表す名前です。まじめでしっかりとした印象を与えます。 |
悠実 | ゆうみ / はるみ | 心の余裕と実り豊かな人生を歩む姿を願う名前です。バランスの取れた穏やかで芯のある魅力が感じられます。 |
「実」という漢字には、中身のある人に育ってほしいというあたたかい願いが込められています。
まっすぐで誠実、努力が実を結ぶような生き方をそっと後押ししてくれる力強い一文字です。
落ち着きや信頼感のある響きなので、男の子の名前にぴったりの漢字ですよ!
女の子の名付け例と意味
名前 | 読み方 | 意味 |
---|---|---|
実咲 | みさき | 実りある心から明るく花を咲かせるように育ってほしいという願いが込められています。内面の豊かさと笑顔があふれる印象です。 |
実奈 | みな | 思いやりに満ちた優しい心と、中身のある強さをあわせ持つ人をイメージした名前です。穏やかで親しみやすい響きが特徴です。 |
彩実 | あやみ | カラフルな感性と、しっかりとした実のある生き方ができるようにという願いを込めています。感性と誠実さのバランスが魅力です。 |
実結 | みゆ | 実りと人との結びつきを大切にしながら、自分らしく生きてほしいという想いを込めた名前です。あたたかなつながりを築ける印象があります。 |
実穂 | みほ | たくさんの実りを穂のように育てていく、やさしさと豊かさを自然に持ち続けてほしいという願いが込められています。落ち着きのある上品な名前です。 |
「実」という漢字は、中身のしっかりした豊かな人になってほしいという優しい願いが込められています。
明るく笑顔が咲くように、内面も外見も輝く女性に育ってほしい気持ちを表せる素敵な漢字です。
やわらかさと誠実さが感じられるので、女の子の名前にぴったりですよ!
【実】を名前に含むとキラキラネームになるのか?





当て字など個性的な名前のキラキラネームと呼ばれるものがありますが、「実」の漢字を名前に含むとキラキラネームになるのでしょうか?
「実」という漢字は意味もしっかりしていて落ち着いた印象が強いので、必ずしもキラキラネームになるわけではありません。
名前の全体のバランスや読み方によってシンプルで親しみやすい名前にもなりますし、品のある印象にもなります。
だから安心して「実」を使いながら、響きや組み合わせを工夫すれば素敵な名前が作れますよ。
【実】と意味が似た漢字はある?
「実」を名前に使うと良くない理由や、意味や由来がわかったと思いますが、他に似た意味の漢字があるか気になる人も多いと思います。
「実」と意味が似た漢字を挙げていきますので、名前選びの参考にしてみてください。
同じ意味でも漢字が違うとガラッと雰囲気が変わりますよ!
- 真(しん/ま)
- 成(せい/なる)
- 充(じゅう/みつ)



「実」の漢字を使いたいけど、同じ意味で他の漢字があるのかも知っておきたいな…
真(しん/ま)
「真」は「嘘や偽りがない」「本物である」という意味を持っています。
物事の本質や正しさを表し、正直さや誠実さを感じさせる漢字です。
名前に使うと、純粋で信頼できる人をイメージさせます。
成(せい/なる)
「成」は「完成する」「目標が叶う」という意味があります。
努力の結果が形になることや成長を表し、前向きで努力家な印象を与えます◎
名前に使うと、しっかりと実を結ぶ人生を願う意味になります。
充(じゅう/みつ)
「充」は「満たす」「十分である」という意味があり、心や物が満ち足りている状態を表します。
名前に使うと豊かで満ち足りた人生を願う気持ちが込められます。
中身がしっかりしていて、安定感のある印象を与えます。
【実】を名前に使う際に気を付けること
「実」という漢字について、良くないとされる理由や似た漢字など様々イメージできたのではないでしょうか?
念のため気をつけるべきことも把握したうえで、名前に使うのかどうか最終的に判断していきましょうね。
- 読み方のバリエーションに注意する
- 他の漢字とのバランスを考える
- 時代感とのマッチングを考える



注意するべきことも知った上で名前に使うか判断していきたいです!
読み方のバリエーションに注意する
「実」は読み方が多く、特に音読みと訓読みの使い分けで混乱しやすいです。
人によって呼び方が変わってしまうこともあるため、読みやすさを考慮して決めるのが大切です。
安定して親しまれる名前にするためには、自然な響きを意識すると良いでしょう。
他の漢字とのバランスを考える
「実」は意味が強くしっかりしている漢字なので、ほかの漢字と組み合わせるときは調和を意識しましょう。
重たい印象にならないよう、やわらかい意味や音の漢字を合わせるとバランスが取りやすいです。
名前全体の響きや意味の調和が大事です。
時代感とのマッチングを考える
「実」は伝統的で落ち着いた印象がある一方、現代のトレンドからは少し外れることもあります。
古風すぎるイメージを避けたい場合は、流行の響きや新しい漢字と組み合わせるのがおすすめです。
名前全体のイメージが古臭くならないように工夫すると良いでしょう。
【実】を名前に使うと良くない説はあくまで参考程度に
子どもの名前を決めるとなったら、どうしても神経脂質になってあれこれ悩んでしまいますよね。
「実」という名前を使おうとしたら「良くないんじゃないか?」と思ってしまったかと思いますが、漢字自体は使っても問題はないので安心してください。
実際に法務省でも「子の名前に使える漢字」として公表している資料などもありますので、そう言ったところも参考にしてみてもいいかもしれません。
名前は苗字含めた全体の画数など、総合的に見ていく必要がありますので、後悔の内容に決めていきましょう!



「画数とかって正直よくわからない」といった方は一冊本を持っておくと安心です!画数のことなども知ることができるので、後悔の無い素晴らしい名前をお子さんに授けてあげましょう!
コメント